アルバルク東京は、このような想いを持ち、社会的責任プロジェクト「ALVARK Will」に取り組んでいます。
ピンクリボン活動~乳がん検診を受けよう~
もっと皆さんにも乳がんについて知ってほしい、自分の体を大事にしてほしいという思いから、毎年10月にピンクのバッシュを履くなどのピンクリボン活動を行う#10ザック・バランスキー選手。アルバルク東京は、ザック選手を中心に、クラブとしてもピンクリボン活動を推進しています。2024-25シーズンも選手、チームスタッフ、チアなど、多くのメンバーがこの取り組みに賛同してピンクリボンやピンクのグッズをつけて活動したほか、相互協定を結んでいる自治体にもご協力いただき、まちなかでも啓発活動を実施しました。
オレンジリボン運動~虐待がない社会をつくろう~
「子ども虐待のない社会をつくる」ことを目指し実施しているオレンジリボン運動。毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」に取り組んでいます。2024年は#9安藤周人選手、#25福澤晃平選手が参加し、啓発活動に取り組みました。試合会場やまちなかでも活動を呼びかけ、多くの方にご参加いただくことができました。
スペシャルオリンピックスデー
スペシャルオリンピックス(SO)とは、知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会を、年間を通じ提供している国際的なスポーツ組織です。アルバルクはスペシャルオリンピックスの理念に共鳴し、その活動を応援しています。2024年1月には、スペシャルオリンピックス日本・東京都包括連携協定を結びました。ともにインクルーシブ社会の実現に取り組んでいきます。
ホームゲーム会場で健康チェック
2023-24シーズンより、株式会社アイセイ薬局と連携しホームゲーム会場に「健康チェックブース」を設置。体組成、血管年齢、骨の健康度などの測定を通じて、健康への意識を高めるきっかけを創出しました。参加者からは「生活習慣を見直すきっかけになった」「家族の健康について考えるようになった」といった声が寄せられています。
「睡眠の大切さ」を伝える特別授業
アルバルク東京はマニフレックスと連携して、子どもたちに「睡眠の大切さ」を伝える特別授業を実施しました。この授業では、選手やスタッフが登壇し、睡眠が心身の成長や集中力、怪我の回復に与える影響について、実体験を交えて紹介。参加した児童たちは、自分の睡眠習慣を見直すきっかけとなりました。
ALVARK Willシート
SDGs(持続可能な開発目標)の理念である“誰一人取り残さない”社会を実現するため、プロスポーツ観戦の機会を提供するホームゲーム招待事業を実施しています。
2024-25シーズンは趣旨にご賛同いただくパートナーのご支援を得て「ALVARK
Willシート」を定期的に無償提供するものです。
アルバルク東京は、今後も継続して家庭環境、経済環境に関係なくプロスポーツの試合観戦を頂ける機会を提供し、プロスポーツを通じて多くの方に夢や感動を伝えるための活動を実施してまいります。
シブヤフォント~ちがいをちからに~
シブヤフォントは、渋谷でくらし・はたらく障がいのある人と、渋谷でまなぶ学生が共に創り上げた文字や絵柄をフォントやパターンとしてデザインしたパブリックデータです。アルバルクは、新しいデザインの審査に参加し、そこで選んだデザインを使用したコラボグッズを制作・販売しました。アルバルクは、様々な個性を持った人が、共に生き生きと暮らせる社会づくりを目指しています。
応援を題材としたオリジナル教材の制作
いじめや人権について考える無料の教材を作成している「Changers」(スタンドバイ株式会社)と共同で、応援などスポーツに関わる場面を題材としたオリジナル教材を制作しました。本教材はChangersのWEBサイトより無料でダウンロードできるため、教育現場等で広く活用いただけます。
ファミリーで楽しむスポーツ観戦
アルバルク東京は、サンシャインシティと連携し、ホームゲーム会場に「キッズエリア」を設置。小さなお子さま連れのファミリー層が安心して観戦できる空間づくりを行いました。
また、2025年2月1日に代々木第一体育館で開催されたホームゲームでは、絵本の回収イベントやサンゴ保全活動など、子どもたちの「学び」や「気づき」につながる企画を実施。スポーツ観戦を通じて、家族で社会や環境について考える機会を創出しました。
オリジナル算数ドリルを開発し、東京都内の公立小学校に無償配布
アルバルク東京では、スポーツの魅力を感じながら子供たちが楽しく算数を学ぶことができるように、2020年度よりオリジナルの算数ドリルを開発して東京都内の小学校6年生に配布しています。2025年度は、東京都内10箇所の自治体の公立小学校全266校の小学校6年生(約26,000人)を対象に無償配布し、授業をサポートする副教材として、算数の授業・家庭学習・総合的な学習の時間などで活用していただいています。
ホームゲーム全試合「カーボンフリー」化に取り組みました
2023ー24シーズンも、e-dash株式会社と協働し、シーズンを通してホームゲームを中心とした主要な活動の中から排出される二酸化炭素の量を測定しました。そして、排出した二酸化炭素については、「カーボンオフセット」という手法を用いて、排出量と吸収量をバランスさせました。
MYボトル推進プロジェクト
2024-25シーズンも、サーモス株式会社と協働して試合観戦時にマイボトルの使用を促すとともに、環境問題に関する意識向上の啓発活動として、試合会場でのプラスチックゴミ削減を目指すマイボトル推進プロジェクトを実施しました。
また、小学校で水筒のリサイクルをテーマにした環境の授業も実施。子どもたちが「水筒ってリサイクルできるんだ!」と驚き、環境への関心を高めるきっかけとなりました。
CARBON NEUTRAL ACTION with TOYOTA
トヨタ自動車とともに、『CARBON NEUTRAL ACTION』に取り組みました。2024-25シーズンのテーマは「アクション」。2025年3月29日、30日に有明コロシアムで開催されたホームゲームでは「CARBON NEUTRAL ACTION DAY with TOYOTA」として、水素グリルマシュマロ焼き体験を実施。CARBON NEUTRAL ACTIONを楽しく体験できる特別な2日間になりました!
Re-CUPプロジェクト
アリーナでのプラスチックごみ削減の活動などを積極的に推進しており、2022-23シーズンから、ホームゲーム会場では東洋製罐グループホールディングスとの共同プロジェクトとして、「Re-CUPプロジェクト」に取り組んでいます。これはリサイクル可能な素材である、飲料用アルミカップおよび紙コップを採用し、これまでゴミとなっていたカップを、“洗う”ことで資源として循環させ、貴重な資源の有効活用を推進する取り組みです。
地球温暖化問題特別授業
空調機器メーカー・ダイキン工業株式会社と連携し、小学生向けに「地球温暖化」をテーマとした特別授業を実施しました。この授業では、空気の仕組みやCO₂排出の影響、家庭でできる省エネの工夫などを、ダイキンの社員さんがわかりやすく紹介。授業を通じて、子どもたちは「空気の流れを意識する」「温度設定を工夫する」といった日常生活でできる行動を学び、環境と健康の関係に興味を持つきっかけとなりました。
「渋谷防災キャラバン」にルークが参加
『渋谷防災キャラバン』にルークが参加しました。「防災クイズ」にチャレンジし、参加者のみなさんと防災の知識を高めました。また、ブースでは防災の正しい知識が学べる“そなえ”クロスワードパズルを実施しました。
2025-08-21
2025-08-19
2025-08-13